私たち大人は皆、乳幼児と呼ばれる時期を経験してきました。
今、こうして一社会人として生きる力が身についているのも、その乳幼児期に培った感性の基礎があるからです。
「根っこ」を育てるとは、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感を発達させ、感性を豊かにすることです。
子どもたちは五感から受け取った情報を、快・不快や安心・不安などと感じながら感性を育んでいきます。
では何から学ぶのか?それは「遊び」です。
当園では、乳幼児期の遊びをとても大切にしています。感性の豊かな発達に遊びは欠かせません。
遊びを通して、喜び・悲しみ・我慢・思いやりなどの感情が生まれ、
子どもたちの心の発達は確実に成長していきます。
そのためには自らが体を動かして人や自然と関わっていくこと、それが生きる力の土台となるのです。
我々はこの保育理念のもと、一人一人の発達に合わせ、子どもたちに寄り添っていきたいと考えております。
私たち大人は皆、乳幼児と呼ばれる時期を経験してきました。今、こうして一社会人として生きる力が身についているのも、その乳幼児期に培った感性の基礎があるからです。
「根っこ」を育てるとは、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感を発達させ、感性を豊かにすることです。子どもたちは五感から受け取った情報を、快・不快や安心・不安などと感じながら感性を育んでいきます。では何から学ぶのか?それは「遊び」です。
当園では、乳幼児期の遊びをとても大切にしています。感性の豊かな発達に遊びは欠かせません。遊びを通して、喜び・悲しみ・我慢・思いやりなどの感情が生まれ、子どもたちの心の発達は確実に成長していきます。
そのためには自らが体を動かして人や自然と関わっていくこと、それが生きる力の土台となるのです。我々はこの保育理念のもと、一人一人の発達に合わせ、子どもたちに寄り添っていきたいと考えております。
子どもの発達には個人差があり、それもまた素敵な個性です。
いろんな個性を持った仲間と共に遊びに熱中し、たくさん食べて、ぐっすり眠る、当たり前の子どもらしい生活を送れる環境をつくります。
「させられる活動」ではなく「する活動」が、子どもの知的発達を伸ばすことに繋がります。「やってみたい!」という意欲・好奇心を引き出し、最後まで諦めない強い心を育てます。
誰かが自分を見ていてくれるという安心感は、子どもたちの精神的な安定になります。集団生活だからこそ周りを見て変化に気づく、周りから気づいてもらう、そんな支え合う温かい空間を大切にしていきます。
KUKURUは、沖縄の言葉で「心」を意味します。 ロゴマークに描かれた“木の根”には、英語という共通言語を通じて国籍や文化の壁を越え、多様な人々と関わりながら「人として大切な根っこ=人徳」を育んでほしいという願いが込められています。 けれど、人は“優しさ”だけでは生き抜くことができません。 社会に一歩踏み出したその先には、差別、貧困、争い、理不尽さなど、誰にでも必ず困難が訪れる現実があります。 そんなとき、自分を支え、前へと進む力になってくれるもの、それが 「知恵」 です。 これからの未来を生きる子どもたちには、大人になったとき、 自らの壁を乗り越える知恵を持ち、 そして時にはその知恵を「困っている誰かを助けるため」に使える人間へと成長してほしい。 その強さと優しさを併せもった姿こそ、KUKURUが目指す子ども像です。 私ができる最大の貢献は、 これまで私を産み育て、支えてくれた多くの人々から受け取ってきた“人徳”と“知恵”を、 今度はより多くの子どもたちへと還元していくことにあります。 KUKURU Global Education Groupは、 世界中の子どもたちが「人徳」と「知恵」を兼ね備え、 未来を自ら切り開く力を持ったグローバルな人材へと成長していく—— そのための学びの場を創り続けてまいります。

KUKURUは、沖縄の言葉で「心」を意味します。 ロゴマークに描かれた“木の根”には、英語という共通言語を通じて国籍や文化の壁を越え、多様な人々と関わりながら「人として大切な根っこ=人徳」を育んでほしいという願いが込められています。 けれど、人は“優しさ”だけでは生き抜くことができません。 社会に一歩踏み出したその先には、差別、貧困、争い、理不尽さなど、誰にでも必ず困難が訪れる現実があります。 そんなとき、自分を支え、前へと進む力になってくれるもの、それが「知恵」です。 これからの未来を生きる子どもたちには、大人になったとき、 自らの壁を乗り越える知恵を持ち、 そして時にはその知恵を「困っている誰かを助けるため」に使える人間へと成長してほしい。 その強さと優しさを併せもった姿こそ、KUKURUが目指す子ども像です。 私ができる最大の貢献は、 これまで私を産み育て、支えてくれた多くの人々から受け取ってきた“人徳”と“知恵”を、今度はより多くの子どもたちへと還元していくことにあります。 KUKURU Global Education Groupは、 世界中の子どもたちが「人徳」と「知恵」を兼ね備え、未来を自ら切り開く力を持ったグローバルな人材へと成長していく—— そのための学びの場を創り続けてまいります。
KUKURUインターナショナルプレスクールには園舎の中でも子どもたちが元気いっぱいに過ごせるよう、様々な工夫が懲らされています。
0歳児、1歳児を保育する乳児室です。
明るく清潔なトイレは、子どもたちにトイレ習慣を身につけらけるようにサポートします。